できる限り歯を長く・多く残すなら
目黒区下目黒の精密根管治療を

歯の神経を抜く、または抜歯と宣告された方へ

歯・神経を
守ることを諦めない

根管治療に精通した歯科医師が、
あなたの歯の未来をサポートします

できる限り歯・神経を抜かない/専門ドクター慣習による精密根管治療

こんなお悩み
ありませんか?

*
  • むし歯になった…でも、
    歯の神経を抜くと歯が脆くなるって
    聞いて、できたら抜きたくない!
  • 同じ治療を
    何度繰り返しても、
    一向に良くならない!
  • もうこの歯は残せないと言われた…
    でも、インプラントにはしたくないから
    何とか残したい!
  • 多少の金額がかかっても、
    精度の高い治療を受けたい!
患者さまの歯や状態によって、
できる限り歯を残せることが、
当院の根管治療の
最大のメリットです
もしあなたが少しでも
今の歯を残したいお気持ちがあるのなら、
このサイトを最後までご確認ください。
目黒区下目黒の歯医者 ルートデンタルクリニックでは
抜歯を避けて自然な噛み心地を維持できる根管治療を大切にしており、
将来的な口腔内の健康に大きなメリットに繋がるなど、
きっとあなたの望みを叶えられる可能性が見つかります。
感染が進行している場合、再治療が必要になることもありますが、
徹底的な感染管理を行い、残せる神経は残すなどリスクを最小限に抑えます。

歯を残すための方法

METHOD

大きなむし歯があって、むし歯を取りきると歯の中の神経が
露出しそう!or 露出しちゃった!そんな時に行う処置は2パターンあります

できるだけ
歯の神経を残す
VPT
(歯髄保存療法)
歯の神経は失っても
再感染を防ぐ
マイクロ
エンド

01METHOD

VPT
(歯髄保存療法)

痛み・炎症を予防し、神経を保存

VPT(Vital Pulp Therapy/歯髄保存療法)は、歯の神経(歯髄)を残すことを目指す治療法です。むし歯が進行しても、歯の神経が完全にダメージを受けていない場合に、この治療を行うことで、神経を保存し歯の健康を維持できます。具体的には、むし歯が深くても神経の生きている部分を保護し、将来的な痛みや炎症の予防が目的です。

  • 歯の神経を残せる

    神経を保存できれば、歯に自然な感覚が残ります。噛む力や温度の感覚が維持でき、歯を抜かずに済む可能性が高まります。
  • 侵襲が少ない

    歯髄を完全に除去する根管治療よりも歯に対する負担が少なく、自然の歯をできる限り長く保つことができます。

VPTの流れ

  • むし歯の除去
    まずはじめにむし歯に侵された部分を除去して、できるだけ歯の健康な部分を残します。
  • 保護材の使用
    歯髄に近い部分に保護材としてMTAセメントを使い、神経を守りながら治癒を促します。
  • 修復処置
    最後に、歯をしっかりと詰め物や被せ物で修復を行い、機能や見た目を元通りにします。
神経を温存する
MTAセメント治療
身体との親和性が高い/優れた封鎖性/細菌を徹底的に殺菌

当院ではMTAセメントを使用し、歯の神経をできる限り残す治療を行っています。
MTAセメントは歯科用の水硬性セメントで、殺菌作用/封鎖性/生体親和性に優れており、深いむし歯でも神経を残すことができます。歯の強度や寿命を長く保つためにMTAセメントで神経を温存することが重要です。
むし歯の進行具合によっては、MTAセメント治療が適さない場合もあるため、正確な診断を行い、患者さま一人ひとりに適した治療法を提案いたします。

適応となるケース
  • 歯髄が完全に感染していない場合
  • 歯髄の回復力が高いと判断された場合

VPTは、歯髄が完全に感染していない、あるいは感染が限局している場合に適応されます。特に若い患者さまや、歯髄の回復力が高いと判断されるケースで有効です。ただし、歯髄が深くまで感染している場合は、VPTではなく根管治療が必要になることもあります。
また、VPTを行ったとしても後日、根管治療が必要となる場合があります。

歯を残せないケース
  • 歯の根っこが破折している
  • 歯周病で歯がぐらぐらしている
  • むし歯がかなり進行して歯の骨の近くまで達している

02METHOD

マイクロエンド

肉眼の最大20倍視野拡大

マイクロエンド(マイクロスコープを使用した根管治療)とは、歯の神経(歯髄)やその周りの感染を除去する「根管治療」を、マイクロスコープという特殊な拡大鏡を使って行う方法です。通常の治療では見えにくい細かい部分まで視認できるため、治療の精度が格段に向上します。むし歯が大きく神経を残せない場合やVPTを行なっても症状が消えない場合に行います。

  • 視野を明るく、
    拡大
    できるため
    精密治療が可能

  • 治療後の
    再感染や
    再発の
    リスク
    を軽減

  • 歯の健康な部分
    できるだけ残し、
    寿命を延ばす

POINT

マイクロエンドの特徴

  • *
    高い精度での治療
    マイクロスコープを使うことで、通常の肉眼の最大20倍まで患部を拡大して確認できます。これにより、肉眼では見つけにくい細かい根管や、非常に小さな感染部分も確実に除去できるのです。
  • *
    感染の徹底除去
    根管内の細菌や感染した組織を完全に取り除くことが重要です。
    マイクロスコープを使うと、感染の原因となる部分を細部まで確認し、再発のリスクを大幅に減らすことが可能です。
  • *
    歯をできるだけ残す
    精密な治療ができることで、健康な歯の部分をできるだけ残し、無駄な削りを最小限に抑えることができます。これにより、自分の歯を長く使い続けることが可能です。
  • *
    根管治療の成功率を向上
    マイクロスコープを用いた根管治療は、精度が高いため治療の成功率が高いとされています。特に、他院での治療が失敗した場合の再治療にも有効です。
適応となるケース
  • 根管の形が複雑で、肉眼で確認が難しい場合
  • 細かい亀裂や病変が疑われる場合
  • 過去に根管治療を受けたが、再発してしまった場合(再根管治療)

マイクロエンドは、通常の根管治療よりも精度が高く、
歯を長く健康に保てる可能性が高いため、歯の保存において非常に有効な治療方法です。

**

ルートデンタルクリニックの精密根管治療の強み

ROOT CANAL

他院で抜歯を宣告された方も
ご安心ください。
当院は、歯を残す治療に特化した様々な専門技術と医療機器・器具を駆使し、根管治療を成功させてきました。
*

01

歯の神経を残したい/
歯そのものを残したい

どちらのお悩みにも
可能な限り対応

目黒区下目黒の歯医者 ルートデンタルクリニックでは、なるべく歯と神経を残し、予知性のある精密根管治療に対応していますのでまずはご相談ください。

*

02

効率的かつ痛みを最小限に抑える

先進機器と専門知識を
駆使した精密治療

当院では、歯科用CTやマイクロスコープを活用し、従来の治療に比べ精度を大幅に向上させています。これにより、細部まで見逃さず、感染部分を徹底的に除去できます。
他にも、ラバーダム、トライオートZX2、Ni-Tiファイルなど様々な器具を用いてより効率的に、痛みを最小限に抑えた精密根管治療を行います。

  • *
    歯科用3DCT
    歯根の状態、神経の位置を的確に診断
  • *
    マイクロスコープ
    拡大視野で精密治療を可能に
  • *
    ラバーダム
    歯を保護して細菌感染を防ぐ
  • *
    トライオートZX2
    素早く的確に歯の神経を除去
  • *
    Ni-Tiファイル
    優れた柔軟性で根の先まで除去
  • *
    マイクロエキスカ
    マイクロとの併用で感染源を徹底除去
  • *
    エンドフィニッシャー
    壁面にこびりついた感染源も除去
  • *
    MTAセメント
    歯の神経を保存する薬剤
*

03

クオリティの高い精密治療を提供

根管治療に精通した
歯科医師が対応

再発を繰り返さずに、大切な歯・神経を守るためには経験豊富で技術に精通した歯科医師による精密根管治療が不可欠です。
当院では、精密根管治療に豊富な経験を持つ歯科医師が在籍して患者さま一人ひとりの症状や状態に合わせた治療を行います。

*

04

難症例にも対応できる

マイクロサージェリー
(外科的歯内療法)

再根管治療が困難な歯に対しては、歯肉を切開して炎症や感染が生じている組織を除去するマイクロサージェリー(外科的歯内療法)を行います。

*

05

精密根管治療後の処置まで
しっかりサポート

治療後のケアと
フォローアップが充実

治療後も定期的なメンテナンスで再感染を予防。プロフェッショナルなフォローアップ体制で、あなたの歯の健康を長期間サポートします。

症例集

CASES

  • *
    治療前
    大きなむし歯が確認できる
  • *
    術後半年経過
    根尖部の透過像が薄くなっているのが確認できる
  • *
    治療開始
    むし歯をとって、隔壁を作り治療開始
  • *
    治療途中CBCT
    歯根の先端が湾曲しており、根尖に透過像(黒い影)が確認できる
  • *

    根充時

主訴 【他院からう蝕処置の依頼】抜歯が必要と言われた歯を残したい
診断名・
主な症状
左下第二大臼歯 慢性根尖性歯周炎
治療内容 根管治療
治療期間/
通院回数
2ヵ月/2~4回
費用 154,000円(税込)+再診料
  • *
    治療前
    根尖部に透過像が確認できる
  • *
    術後半年経過
    根尖部の透過像が薄くなっているのが確認できる
主訴 精密根管治療をしてほしい
診断名・
主な症状
左上中切歯 慢性根尖性歯周炎
治療内容 根管治療
治療期間/
通院回数
1日/1回
費用 88,000円(税込)+再診料
  • *
    治療前
    根尖部に透過像と逸出した材料が確認できる
  • *
    術後1年半
    根尖部の透過像が薄くなっているのが確認できる
  • *

    根充時

  • *

    マイクロスコープでの見え方

  • *
    治療途中CBCT
    根尖部に透過像と逸出した材料が確認できる
主訴 【他院から根管治療の依頼】被せ物を外さずに根の治療を行いたい
診断名・
主な症状
右上第二小臼歯 慢性根尖性歯周炎
治療内容 補綴物は作成したばかりという事でクラウンの上から穴あけで根管治療
治療期間/
通院回数
1ヵ月くらい/2~3回
費用 121,000円(税込)+再診料
  • *
    治療前
    根尖部に透過像が確認できる
  • *
    術後1年
    根尖部の透過像が薄くなっているのが確認できる
  • *

    根充時

  • *

    治療中CBCT

  • *

    術後半年

主訴 【他院より矯正前に根管治療の依頼】下の歯茎に違和感がある
診断名・
主な症状
左下第一小臼歯 慢性根尖性歯周炎
治療内容 クラウンを外して非外科的根管治療
治療期間/
通院回数
1ヵ月/2回
費用 121,000円(税込)+再診料
  • *
    治療前
    根尖部に透過像が確認できる
  • *
    術後3年
    根尖部の透過像が薄くなっているのが確認できる
  • *

    口腔内写真【術前】

  • *

    口腔内写真【術後】

  • *

    口腔内写真【1年】

主訴 【他院より外科的根管治療の依頼】上の前歯の歯茎が腫れている
治療内容 クラウンを外さずに外科的根管治療
治療期間/
通院回数
1日/1回
費用 99,000円(税込)+再診料
  • *
    治療前
    不十分な根管治療と根尖部の透過像、
    根尖の形態異常が確認できる
  • *
    術後1年
    根尖部の透過像が薄くなっているのが確認できる
  • *

    根充時

  • *
    根管充填の半年後にオペ
    根尖部の改善傾向が確認できなかったので、手術へ移行
  • *

    口腔内写真
    【左:術前/右:術後1年】

主訴 【他院より根管治療の依頼】歯茎が腫れている
診断名・
主な症状
右上切歯 慢性根尖性歯周炎
治療内容 クラウンを外して非外科的根管治療→外科的根管治療
治療期間/
通院回数
2~3ヵ月/非外科3回+外科1回
費用 【非外科的根管治療】88,000円(税込)+【外科的根管治療】99,000円(税込)+再診料
リスク・副作用
【一般的な物、個別のものは除く】
  • 治療が複数回かかる可能性があります。
  • 治療中、根管内で器具が破折する可能性があります。
  • 根管治療中はどのタイミングでも痛みが出る可能性があります。
  • 成功率は100%ではないので術中・術後に抜歯になる可能性があります。
【外科、個別のもの】
  • 歯の状態・部位によっては適応にならない場合があります。
  • 上顎洞穿孔が起こる可能性があります。
  • 下歯槽神経麻痺が起こる可能性があります。
  • 成功率は100%ではないので術中・術後に抜歯になる可能性があります。

精密根管治療の流れ

FLOW

  • *

    精密診断

    治療へ進める前に、まずは先進の3D画像診断装置で痛みの原因を正確に特定します。

  • *

    無痛治療

    患部に局所麻酔を行うことで、
    治療中の痛みを軽減して治療を受けられます。

  • *

    高精度治療

    マイクロスコープなどの先進設備を使用し、
    感染部分を高い精度で取り除きます。

    歯・神経が
    残せる場合
    VPT
    (歯髄保存療法)
    神経と感染を
    除去して歯を残す
    根管治療
  • *

    再感染予防

    再感染を予防する最終的な被せ物を装着し、
    歯の機能を回復します。

よくある質問

Q & A

健康保険は適用できますか?

一般的な根管治療では保険が適用されますが、目黒区下目黒の歯医者 ルートデンタルクリニックで行う精密根管治療は基本的に自費診療となっております。あらかじめご了承ください。

根管治療ができない場合もありますか?

根管治療をしても被せ物が維持できないと判断された場合は、抜歯を検討します。具体的には、むし歯により歯質が多く失われた歯や重度の歯周病、すでに歯が割れているケースなどが挙げられます。

根管治療をしても抜歯することはありますか?

根管治療によって、歯頸部周囲の象牙質が減少することで歯の破折や結果的に抜歯に至ってしまう場合があります。
また、たとえ根管治療専門医が根管治療を行なったとしても、治療の成功率は100%ではないと報告されています。

根管治療は痛いですか?

できる限り治療中の痛みを軽減し、リラックスした状態で治療を受けていただけるように治療中は局所麻酔を行います。

術後に痛みはありますか?

歯の根の中を先端まで清掃・消毒するため、治療の刺激で先端部に少し炎症が起こる場合があります。歯が浮いたような痛みや腫れが2・3日出ることもあります。

治療後のケアはどのようにすればいいですか?

当院では治療後の定期検診とクリーニングを推奨しています。再感染を予防し、歯の健康を長く保てるようサポートします。

他院で歯を抜くように言われました。残すことはできますか?

歯のひび割れや、歯を支える骨の吸収が多い場合など、歯を残すことが難しい場合もあります。しかし、マイクロスコープで確認しながら根管治療を行うことで細菌感染を確実に除去し、ご自身の歯を保存できる可能性が上がります。

治療後のケアはどのようにすればいいですか?

目黒区下目黒の歯医者 ルートデンタルクリニックでは、治療後の定期検診とクリーニングを推奨しています。再感染を予防し、歯の健康を長く保てるようサポートします。

精密根管治療は医療費控除の適用ですか?

精密根管治療は医療費控除の適用です。ご自身の世帯年収等によって金額が異なります。

費用

PRICE LIST

*価格は全て税込です

根管治療

前歯部

88,000

根管治療中に抜歯となる場合
破折診断として

33,000

(抜歯の費用は別途)

小臼歯部

121,000

根管治療中に抜歯となる場合
破折診断として

33,000

(抜歯の費用は別途)

大臼歯部

154,000

根管治療中に抜歯となる場合
破折診断として

33,000

(抜歯の費用は別途)

根管治療後に外科を行う場合は
外科の費用を33,000円引き

外科的根管治療

前歯部

99,000

根管治療中に抜歯となる場合
破折診断として

44,000

(抜歯の費用は別途)

小臼歯部

132,000

根管治療中に抜歯となる場合
破折診断として

44,000

(抜歯の費用は別途)

大臼歯部

165,000

根管治療中に抜歯となる場合
破折診断として

44,000

(抜歯の費用は別途)

マイクロエンド

初診料(マイクロエンドのみ希望)

*当院でその他の治療を行わない場合

16,500

相談料(2回目以降の来院)

30分
5,500

マイクロエンド中の再診料

30分につき
1,100

VPT(歯髄保存療法)

VPT

55,000

その他

VPT後や非外科の
根管治療後の補綴
(自費のみ)

33,000187,000

お支払いについて

現金、クレジットカード、
デンタルローンの3種類から
お選びいただけます。

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club
デンタルローンの分割払いも
ご利用いただけます

自費診療のお支払いには、簡単・便利なデンタルローンもご利用いただけます。
毎月無理のない範囲の分割払いで、どなたも納得のいく治療を受けられます。

医療費控除について

医療費控除とは、ご自身や生計を共にするご家族のために
医療費を支払った場合に受けられる、一定の金額の所得控除のことです。
歯科の自由診療は高価な材料を使用する場合が多く、
治療代が高額になることがあるため医療費控除の対象となります。
毎年1月1日〜12月31日に支払った分を翌年3月15日までに確定申告をすると、
医療費控除が適用されて税金が還付されます。
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高200万円)です。

医療費控除額(最高200万円)
=(支払った医療費の額ー
保険金などで補てんされた額)
ー10万円

※所得金額の合計が200万円未満の人は、
所得金額の5%になります。

医師紹介

DOCTORS

歯を守る
最後の砦として、
私たちができること。

*

NEMOTO
TAKASHI

院長根本 昂

はじめまして。目黒区下目黒の歯医者 ルートデンタルクリニック 院長の根本昂です。
「この歯を抜くしかない」と告げられたときの不安、そして失望感。そんなお気持ちを抱えた患者さまが、私たちのクリニックに多くご相談にいらっしゃいます。
先日、60代の男性患者さまが「自分の歯でしっかり噛みたい」との願いを持って来院されました。彼は過去に根管治療を受けた歯が悪化し、複数の歯科医院で「抜歯が必要」と診断されていました。しかし、どうしても自分の歯を残したいと強く希望され、当院を訪れたのです。私たちは、マイクロスコープを用いて細部まで徹底的に診断し、治療の可能性を見いだしました。数回の治療を経て歯を残すことができ、その後、「孫たちと一緒に写真を撮るときに、自分の歯で笑顔を見せられた」と喜びの声をいただきました。
このように、**マイクロエンド(精密根管治療)**は、従来では難しいとされたケースでも、患者さまの「歯を残したい」という願いに応えられる可能性を広げる治療法です。
あなたが「抜歯しかない」と言われたとしても、まだ可能性は残されているかもしれません。一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。
大切な歯を守るお手伝いができることを、心より願っています。

経歴
  • 国立東京医科歯科大学 歯学部 卒業
  • 国立東京医科歯科大学 大学院 卒業(歯学博士)
  • 国立東京医科歯科大学歯周病学分野 非常勤講師
所属学会・資格

専門医だからこそ、
守れる歯があります。

*

OKADA
YAMATO

歯科医師岡田 大和

はじめまして。ルートデンタルクリニックで**マイクロエンド(精密根管治療)**を担当しております、岡田大和と申します。
根管治療を行っていると、「抜くしかないと言われたのですが…」とご相談を受けることがよくあります。その歯の保存は本当に難しいのでしょうか?
近年、顕微鏡やCBCT、MTAといった先進的な機器の導入により、従来は保存が困難とされた歯でも治療が可能になってきました。しかし、日本でこれらの機器が普及し始めたのは2000年以降であり、それらを適切に扱える専門家はまだ限られています。そのため、十分な治療を受けられないケースも少なくありません。
私は広島大学を卒業後、根管治療の臨床と研究に従事するため、東京医科歯科大学大学院へ進学しました。そこで専門的な知識と技術を習得し、「自分の歯を諦めない」という信念のもと、歯の保存に尽力してきました。
現在、私の診療の大半は根管治療です。専門性の高い適切な治療を提供することで、患者さまの大切な歯を少しでも長く健康に保つお手伝いができればと考えています。「この歯は残せない」と診断された場合でも、あきらめる前にぜひご相談ください。

経歴
  • 2017年3月広島大学歯学部歯学科 卒業
  • 2018年4月~東京医科歯科大学大学院歯髄生物学分野 入学
  • 2022年4月~東京医科歯科大学 医員
  • 2023年3月東京医科歯科大学大学院歯髄生物学分野 修了
  • 2024年4月~東京医科歯科大学むし歯外来 特任助教
  • 2024年10月~東京科学大学むし歯外来 特任助教
    (2025年4月~ 東京科学大学 非常勤講師) 予定
  • 2024年4~3月早稲田医学院歯科衛生士専門学校 非常勤講師
所属学会・資格
受賞歴
  • The international Scientific Meeting of 30th Anniversary of Korean Academy of Endodontics & the 19th JEA-KAE Joint Scientific Meeting the best poster award
  • *
  • *
  • *
  • *
  • *

相談予約・お問い合わせ

MAIL

痛みや不安を抱えている方は、
まずはお気軽にご相談ください。
ご予約は簡単、こちらのフォームからいつでも受け付けております。初診の方も大歓迎です。
まずはカウンセリングから始め、適切な治療プランをご提案します。
※必須事項は必ず入力してください
お名前必須
ふりがな必須
電話番号必須
(携帯可)
メールアドレス必須
(携帯アドレス可)

入力間違い防止のためもう一度ご入力ください

携帯電話のメールアドレスを
ご利用の場合の注意点
携帯電話のメールアドレスを入力された場合、携帯電話の設定によっては、当院からのメールが受信できないことがあります。
携帯電話のメールアドレスをご利用の方は、送信ボタンを押す前にお持ちの携帯電話の迷惑メール対策の設定をご確認いただき、「ドメイン指定受信を解除する」または「受信を許可するドメインに『@gmail.com』を設定する」ことにより、 当院からのメールが受信できるようにしておいてください。
各携帯電話キャリアごとの設定は下記の設定案内ページをご参照下さい。
※設定についてのご不明点は各携帯電話キャリアまでお問い合わせ下さい。
ご相談内容・
ご相談のご希望日時
(3つほどご記入ください)
必須

※ご相談のご予約につきましては、当院からのご連絡をもちましての確定となりますので、あらかじめご了承ください。

個人情報の取り扱いについて

ルートデンタルクリニック(以下、「当院」といいます)では、お客さまの個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。お客さまに安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。

1 個人情報の定義とその採取について
個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、氏名、電子メールアドレス、電話番号、組織名やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報と定義し、これらを収集します。
2 個人情報の管理
当院がお客さまより提供いただいた個人情報は適切に管理し、第三者に提供いたしません。
3 個人情報転用の許諾について
個人情報は当院のさまざまな営業活動を行う上で必要な統計・分析処理を行う事に使用いたします。但しその情報を第三者に開示することはありません。
4 個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当院は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当院が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
5 準拠法等について
当院が保有するお客さまの個人情報については日本国法を適用します。また、当院は個人情報について適用される法令およびその他の規範を遵守し、法令の変更時、必要に応じて各項目の変更を行う等、個人情報の保護に関し継続的改善に取り組んでまいります。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら下記の「個人情報に同意・入力内容を確認しました」にチェックを入れ、
「確認画面へ」ボタンを押してください。内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。

ACCESS

アクセス

〒153-0064 東京都目黒区下目黒5丁目2−17
[Googleマップ]
  • 目黒駅からバスで3分「元競馬場前」バス停より徒歩1分
  • 近隣のコインパーキングの
    ご利用をお願いいたします。
*

目黒駅からバスでのルート案内

  • * 01

    JR山手線「目黒駅」に到着したら「西口」の改札に出てください。

  • * 02

    30秒ほどでバス停に着きます。バス停が4ヶ所ありますが、どこからも「元競馬場前」に到着します。

  • * 03

    3つめで「元競馬場前」に到着します。降りたら右に真っ直ぐお進みください。

  • * 04

    横断歩道を渡ると30秒ほどで当院に到着します。